福岡で引越しする際に必要な住民票に関する手続きについてご紹介
引越し準備
Contents
福岡で引越しする際に必要な住民票の手続き
福岡で引越しする際は、住民票に関する手続きが必要です。
手続きを行わないと引越ししたことが自治体に伝わらず、さまざまな支障が出る可能性があります。
市外からの転居、同一区内での転居、区をまたぐ転居などで必要な手続きが異なります。
ここでは、福岡で引越しする際に必要な住民票の手続きを紹介するので、参考にしてください。
福岡から市外・県外に引越す場合に必要な手続き
福岡市内から市外・県外・国外に引っ越しする場合は引越しする前に「転出届」が必要です。
近距離の引越しでも新居の住所が福岡市外になるなら転出届を出さなければなりません。
転出届は、引越し先の市町村名が決まったら提出可能です。
例外は東京都の特別区や政令指定都市に引越す場合で、「区」まで決まっている必要があります。
家族で引越しする場合は、代表者1名で家族全員分の手続きが可能です。
単身で引越す場合は原則として自分で手続きが必要ですが、委任状を書けば第三者に依頼できます。
転出届は、引越し前と引越し後14日間以内に現在住んでいる各区役所市民課または出張所に提出します。
窓口への提出、郵送、オンライン提出が可能です。
引越し後に手続きする場合はオンラインもしくは郵送で提出しましょう。
なお、オンライン提出を希望する場合は、マイナンバーカードの用意およびマイナポータルサイトへの登録が必要です。
マイナンバーカードを持っていてもマイナポータルサイトに登録していない場合は、提出前に登録してください。
家族で引越しする場合、だれか1人でもマイナンバーカードを持っていれば同じ世帯に住んでいる方全員の手続きが可能です。
ただし、家族が誰もマイナンバーカードを作っていない場合やカードの有効期限が切れている場合は手続きできません。
オンラインで転出届をしたい場合は、マイナンバーカードを作っておきましょう。
なおマイナンバーカードは、引っ越し先に転入届を出さず「転出届に記載した異動日から30日を経過」「実際に引越し先の住所に住み始めた日から14日を経過」した場合、自動的に廃止になるので、注意が必要です。
う。
福岡市内で引越しする場合に必要な手続き
福岡市内で引越しする場合は、新しい住所に住み始めて14日以内に区役所市民課または出張所に、転居届を提出します。
郵送による提出や引越し前の提出はできません。(転出届は可能)
転居届が出せるのは、本人・世帯主・委任状を持った代理人です。
中長期在留者や特別永住者資格を持つ外国人も届出が必要になるので、転勤した場合は忘れないようにしましょう。
なお、福岡市では、引越し手続きのオンライン予約サービスを行っており、予約すれば待ち時間なく窓口で手続きが行なえます。
引越しシーズンの3月、4月は窓口が混み合う可能性が高いので、ぜひオンライン予約サービスを活用しましょう。
転居届に必要な書類は福岡市の公式ホームページよりダウンロードができます。
窓口では、本人を確認できる運転免許をはじめとする身分証や委任状を提出してください。
こちらも、家族で引越しする場合は世帯のうち1人が手続きをすれば家族全員の手続きが可能です。
小学校や中学校を転校する場合、国民健康保険や介護保険などを利用している場合は転居届の提出と一緒に手続きが可能なので、あらかじめ必要な手続きを調べておきましょう。
転居届・転出届が必要ない場合
転居届や転出届は、自治体に関係するサービスを利用する場合や税・保険の手続きのために必要です。
もし、転居届や転出届を出さないと、書類上は住所不定になってしまいます。
自治体のサービスが利用できない、選挙に参加できない、税や保険の手続きができないなどだけでなく、5万円以下の過料が発生する可能性があります。
ただし、以下の場合は転居届・転出届が必要ありません。
- 引越し先に住む期間が1年以内
- 引越し先は仮住まいであり、定期的に家に帰る場合
例えば、短期の単身赴任、進学などが該当します。
また、「平日は新居で暮らし、休日は旧居に帰る」といった場合も転出届を出さなくても大丈夫なケースもあります。
自分で判断がつかない場合は市役所に尋ねてみてください。
住民票以外にも必要な手続き
福岡で引越しする際、住民票以外にも必要に以下のような手続きが必要です。
<福岡から引越しする際に必要な手続き>
- 国民健康保険
- 国民年金
- 介護保険
- 子どもの学校に関する手続き
国民健康保険・国民年金・介護保険は国や自治体が保険者になっています。
そのため、自治体が変わった場合は手続きが必要です。
福岡市から市外・県外に引越す場合は転出届を出す際に手続きをしてください。
市内での引越しならば、区をまたぐ引越しであっても手続きは必要ありません。
介護保険は、新居に引越してから14日以内に手続きを行えば切れ目なく介護サービスが利用可能です。
このほか、小学校・中学校に通う子どもがいる場合は、転校手続きが必要です。
遠方に引越しする場合は引越し先が決まったら事務手続きをする日を確保しよう
福岡から市外・県外に引越しする場合は、引越し前に「転出届」が必要です。
引越し前や後はやることがたくさんあるため、事務手続きは後回しになりがちです。
転出届は引越し後も郵送やオンラインで可能ですが、転入届は引越し後14日以内に行わなければなりません。
したがって、可能な限り引越し前に手続きを行うことが重要です。
転出届は、正確な住所が決まらなくても市区町村がわかった時点で出せます。
マイナンバーカードを持っているならばオンラインで、持っていない場合は市役所の窓口で手続きをまとめて行いましょう。
半日~1日、事務手続きをする日を確保するのがおすすめです。
転入届だけ出せばいい場合は、引越し後に事務手続きをする日を設けましょう。
福岡での引越しならジャック引越センターに相談がおすすめ
ジャック引越センターは、福岡に拠点を置いている地域密着型の引越し業者です。
テレビやラジオのCMをしたり一括見積もりサイトは利用したりしていません。
そのため、大手引越し業者に比べると知名度は低めです。
しかし、その分にかかる費用を引っ越し費用に還元しているため、全国に支店がある大手引越し業者だけでなく、地元密着の引越し業者と比べて引越し料金がお得になっています。
他の引越し業者と相見積もりで比べてみてください。
訪問見積もりのほか、24時間無料見積もり(単身者向け)、LINE見積もりにも対応しています。
実績も豊富で、一度ご依頼いただければスムーズに引越し作業を行います。
荷造りや荷解きまで行うサービスを利用すれば、事務手続きを行う時間も確保できるでしょう。
また、家電の取り外しや設置、荷物の一時預かりなどのオプションも豊富です。
作業は専門の教育を受けたスタッフが行うのでスムーズかつ丁寧です。
まずは、相見積もりを依頼して他の業者と比較してみてください。
まとめ
福岡から市外、県外に引越しする場合は転出届や転入届を出して住民票を動かす必要があります。
また、市内で引越す場合は区をまたいでの引越しでも転入届だけが必要です。
引越し作業は何かとあわただしいですが、事務手続きを忘れると自治体のサービスを利用できないなどさまざまな不具合が生じます。
遠方に引越すほど、可能な限り早く手続きを行いましょう。
マイナンバーカードを取得しておけば一部手続きをオンラインで行えます。