福岡で引っ越しすると申請すればお金がもらえる?助成金・補助金をご紹介(2025)
引越し準備
Contents

福岡では引っ越しして申請すればお金がもらえる?
福岡県に限らず自治体の中には、指定された条件を満たした場合、引っ越しの際にかかる費用を補助する給付金や助成金を支給しているところがあります。
福岡市の場合、以下のような支援金や助成金が給付されています。
- 子育て世帯住替え助成事業(令和7年度分)
- 高齢者世帯住替え助成事業(令和7年度分)
- 住居確保給付金(通年)
- 福岡県移住支援事業(通年)
令和7年度分の支援事業は、令和8年(2026年)2月28日まで申請が可能です。
この日付以降に申請を希望する場合は、令和8年以降も各種事業が継続で実施されているか確認してください。
なお、住居確保給付金と福岡県移住支援事業は、期限がなく通年で実施されています。
しかし、条件等が変わる可能性もあるため、利用を検討する際は必ず確認してください。
福岡での引っ越しに補助金や助成金に出る理由
福岡での引っ越しに補助金や助成金が出る理由は、以下のような理由が挙げられます。
<福岡での引っ越しに補助金や助成金に出る理由>
- 子育てや高齢者世帯の経済的な負担を軽くするため
- 生活困窮者を経済的にサポートするため
- 福岡県内に移住を希望する方をサポートするため
したがって、「福岡市内や福岡県内で引っ越して申請すれば、無条件で補助金や助成金がもらえる」というわけではありません。
その一方で、条件を満たしていれば申請すると引っ越し費用の一部が補助金や助成金としてもらえます。
自分が補助金や助成金をもらえる条件に当てはまるかどうか、まずは確認してみてください。
福岡での引っ越しに補助金や助成金に出る事業の内容

ここでは、福岡での引っ越しに補助金や助成金に出る事業の内容について、解説します。
まずは一読して、より深く理解したい場合はリンク先をチェックしてみてください。
子育て世帯住替え助成事業
「子育て世帯住替え助成事業」は、以下の条件を満たしていると利用できる補助金です。
<子育て世帯住替え助成事業の利用条件>
- 引っ越し先が民間の賃貸住宅や購入した中古住宅であること
- 18歳までの子どもいる世帯、もしくは妊娠中で母子手帳の交付を受けている世帯であること
- 賃貸物件からの引っ越しであること
- 引っ越し先の部屋の広さと家賃が定められた要件をクリアしていること
また、支援を受けられるお金の額は以下の通りです。
<子育て世帯住替え助成事業の額>
- 補助金の基本額:15万円
- 子どもが2人以上いる世帯:15万円+5万円
- 親と同居、または近居する方の場合:5万円追加
つまり、子どもが2人いる世帯が親と同居するために引っ越した場合、合計25万円もの給付金が得られます。
なお、給付金は中古住宅の購入費や、引っ越しの際に必要な礼金や仲介手数料にも利用可能ですが、新築住宅の購入費や返還される可能性がある敷金、共益費、家賃などには利用できないので注意しましょう。
詳細は、「令和7年度子育て世帯住替え助成事業」のパンフレットを確認してください。
給付を受けられるのは、福岡市内での引っ越しおよび、福岡市外から市内への引っ越しをする方です。
ただし、福岡市内から市外への引っ越しは利用できません。
高齢者世帯住替え助成事業
高齢者世帯住替え助成事業は、以下の世帯の中で世帯の政令月収が、158,000円以下の世帯に支給される補助金です。
<高齢者世帯住替え助成事業を利用できる条件>
- 60歳以上のひとり暮らし世帯
- 60歳以上の方とその配偶者、もしくは60歳以上の親族で構成されている世帯
支給される金額は最大で10万円、子ども世帯と同居、もしくは近居する場合さらに5万円が支給されます。
つまり、60歳以上の老夫婦が子ども世帯、孫世帯と同居する際に引っ越しする場合に利用可能です。
また、高齢者世帯が施設に入る際にも利用できます。
詳しくは「高齢者世帯住替え助成事業」のパンフレットを確認してください。
なお、高齢者世帯住替え助成事業は福岡市内で引っ越しする世帯が対象です。
福岡県内から福岡市内への転居、福岡市内から市外への転居は支給対象外となります。
住居確保給付金
住居確保給付金は、福岡市や福岡県でなく厚生労働省が実施している給付金です。
福岡市だけでなく、全国の市町村で支給を受けられます。
利用できる条件は、以下の通りです。
<住居確保給付金が受けられる条件>
- 生計を維持していた方が死亡や離職、休業等をして収入が著しく減少し住宅を失った方
- 生計を維持していた方が死亡や離職、休業等をして収入が著しく減少し住宅を失う恐れがある方
住宅確保給付金は「家賃補助」と「転居費用補助」の2種類があり、引っ越しの際に利用できるのは「転居費用補助」です。
住居確保給付金の詳しい利用条件は、福岡市や福岡県内にある市町村の公式サイトに記載しているので確認してください。
<住居確保給付金の額>
- 単身者:18万8,000円
- 2人世帯の場合:20万円
なお、世帯人数が多いほど支給額も増えていきます。
申請は「福岡市生活自立支援センター」と「福岡市生活自立支援センター分室」で行え、相談も可能です。
福岡県移住支援事業
福岡県で実施している「福岡県移住支援事業」は、以下の条件を満たす方に支給される支援金です。
<福岡県移住支援事業を受けられる方の条件>
- 東京・名古屋・大阪の三大都市圏から福岡県に引っ越しを希望する方
- 農業や漁業、林業、保健師や看護師、介護職など特定の職業に就いていて福岡県に引っ越しを希望する方
- 農業をはじめとする指定された職業で働くことを希望し、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県から福岡県へ引っ越しを希望する方
東京・名古屋・大阪の三大都市圏から福岡県に引っ越しを希望する以外は、職業に関して制限があるので、注意してください。
また、福岡市への引っ越しは対象外です。
補助金の額は以下のとおりです。
<補助金の額>
- 単身者:60万円
- 家族連れの世帯:最大で100万円
なお、申請先は引っ越しを希望する自治体の担当課です。
福岡で引っ越し作業を依頼するならジャック引越センター
福岡県にはたくさんの引っ越し業者があるため、引っ越し業者選びに迷う方もいるでしょう。
福岡で引っ越し業者を探しているなら、ジャック引越センターに相談してみましょう。
ジャック引越センターは、福岡に本拠地を置く地域密着型の引っ越し業者です。
ちなみに、ジャック引越センターは、TVやラジオ等でCMを流していません。
また、オンラインで利用できる一括見積もりにも登録していないので、大手の引っ越し業者に比べると知名度は低めです。
しかしその分、広報にかかる費用を引越し費用に還元しているため、他業者に比べて引越し料金がお得です。
全国への引越しに対応しているだけでなく、単身者や家族、さらに法人の引っ越しまで幅広く対応しています。
また、大手引っ越し業者に劣らない引っ越しプランや有料、無料の各種オプションを取り揃えているのが強みです。
まとめ
福岡県や福岡市では、引っ越し費用を補助してくれる補助金が複数あります。
ただし、すべての方に無条件で補助金や助成金が支給されるわけではないので、注意が必要です。
特に、子育て中や妊娠中、高齢者のみの世帯は利用できる可能性があります。
福岡市内、福岡県内での引っ越しをする予定の方は、利用条件に当てはまるか確認してみてください。
なお、福岡県で引っ越し業者選びに迷ったら、ジャック引越センターに見積もりを作成を依頼して相見積もりをしてみてください。
プランだけでなくオプションも豊富なので、予算やスケジュールにあった引越しプランが選べます。



