ジャック引越センター

創業24年
10万件の引越し
満足度95%

カード・Pay払いご対応!

0120-787-525 受付時間 9:30〜18:30

創業24年
10万件の引越し
満足度95%

0120-787-525

創業24年
10万件の引越し
満足度95%

0120-787-525

福岡県で引っ越しの際に利用できる給付金を解説

お得な方法

福岡で引っ越しの際にもらえる4つの給付金

自治体の中には、引っ越しの際に一定の条件を満たすと給付金や補助金がもらえるところがあります。福岡市や福岡県も例外ではありません。
福岡で引っ越しの際にもらえる4つの給付金は以下のとおりです。

<福岡で引っ越しの際に利用できる給付金>

  • 子育て世帯住替え助成事業
  • 高齢者世帯住替え助成事業
  • 住居確保給付金
  • 福岡県移住支援事業

子育て世帯住替え助成事業と高齢者世帯住替え助成事業は、その名の通り子どもや高齢者がいる世帯を対象とした給付金です。

また、「子育て世帯住替え助成事業」や「高齢者世帯住替え助成事業」は年度ごとに締め切りがあります。令和7年度の締め切りは、令和8年2月28日までです。

住居確保給付金は、経済的に困窮した方が利用できます。
福岡県移住支援事業は、その名の通り福岡県に移住する際に利用ができます。

以下に1つずつ概要を解説していくので、参考にしてください。

自治体の給付金は、必ず給付の対象者が決められています。
給付対象者以外は給付されないので、まずは条件に当てはまるかチェックしてください。

子育て世帯住替え助成事業の概要は以下の通りです。

<子育て世帯住替え助成事業の概要>

  • 対象:18歳までの子どもがいる世帯・妊娠している方がいる世帯
  • 住居の条件:賃貸物件からの引っ越しであること
  • 給付金の額:基本額は15万円、子どもが2人以上いる世帯は5万円追加、親と同居・近居ならばさらに5万追加
  • 注意点:福岡市内での引っ越しおよび、福岡市外から市内への引っ越しをする方限定
  •     引っ越し先の部屋の広さと家賃が定められた要件をクリアしていること

 

持ち家からの引っ越しは、配偶者と離婚した場合やDV等で家から避難が必要な場合は利用できるので、分からないことがある場合は福岡市役所の担当課に相談してみてください。

給付金は引っ越しの費用だけでなく中古住宅の購入費や、引っ越しの際に必要な礼金や仲介手数料にも利用できます。
ただし、新築住宅の購入費や返還される可能性がある敷金、共益費、家賃などには利用できません。
詳しくは「令和7年度子育て世帯住替え助成事業」のパンフレットを参照してください。

 

高齢者世帯住替え助成事業

高齢者世帯住替え助成事業の概要は以下の通りです。

<高齢者世帯住替え助成事業の概要>

  • 対象:60歳以上の住人のみで構成された世帯であること(要介護・要支援認定を受けている家族の年齢は問わない)
  • 住居の条件:賃貸物件・地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域、土砂災害特別警戒区域の持ち家
  • 給付金の額:最大で10万円、子ども世帯と同居、もしくは近居する場合さらに5万円
  • 注意点:前年における世帯の政令月収が、158,000円以内であること 

 

詳しくは「高齢者世帯住替え助成事業」のパンフレットを確認してください。
なお、高齢者世帯住替え助成事業は福岡市内で引っ越しする世帯が対象です。
福岡県内から福岡市内への転居、福岡市内から市外への転居は支給対象外となるので、注意してください。

住居確保給付金

住居確保給付金の概要は以下の通りです。

<住居確保給付金の概要>

  • 対象:収入が著しく減少し、住宅を失った方や住宅を失う恐れがある方
  • 住居の条件:問わない
  • 給付金の額:自治体によって異なる
  • 注意点:求職活動が必須

 

住居確保給付金は、厚生労働省が実施しているので、福岡市だけでなく、全国の市町村で支給を受けられます。
福岡市外の自治体でも利用可能です。
詳しく知りたい方は、「住居確保給付金」を参考にしてください。
福岡市や福岡県内にある市町村の公式ホームページを確認しても詳細をチェックできます。
住宅確保給付金は「家賃補助」と「転居費用補助」の2種類があり、引っ越しの際に利用できるのは「転居費用補助」です。
どちらを利用するかは、利用者が選択できます。
ただし、家賃補助、傷病手当等、他の収入補助を利用している場合は併用はできないので注意しましょう。
転居費用補助は、「福岡市生活自立支援センター」と「福岡市生活自立支援センター分室」で申請を受け付けており、相談も可能です。

福岡県移住支援事業

福岡県移住支援事業の概要は以下の通りです。

<福岡県移住支援事業の概要>

  • 対象:東京・名古屋・大阪の三大都市圏から福岡県に引っ越しを希望する方(例外あり)
  • 住居の条件:問わない
  • 給付金の額:単身者で60万円、家族連れの世帯だと最大で100万円です
  • 注意点:福岡市は対象外。3年以内に県外に引っ越す場合は支援金の返済を求められる場合がある

福岡県移住支援事業は、農業や漁業、林業、保健師や看護師、介護職など特定の職業であれば、都道府県を問わず県外からの移住者が利用可能です。
長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県といった同じ九州内の都道府県から引っ越す場合も利用できます。詳しく知りたい方は、福岡県庁の公式ホームページ内にある「福岡県移住支援事業」を確認してみてください。

福岡県で引っ越しする際に給付金を利用するには?

自治体の給付金は、必ず給付の対象者が決められています。
給付対象者以外は給付されないので、まずは条件に当てはまるかチェックしてください。
4つの給付金の中で、最も支給対象が多いのは子育て世帯住替え助成事業です。
ただし、子どもがいる家庭ならば無条件で支給されるとは限りません。
原則として賃貸物件からの引っ越しです。
また、引っ越し先の物件の広さにも制限があるので、注意が必要です。

さらに「子育て世帯住替え助成事業」や「高齢者世帯住替え助成事業」は引っ越しが終わってから申請します。
給付金を受け取ってから引っ越しすることはできません。
このような点をチェックしたうえで申請してください。

福岡での引っ越し作業を依頼するならジャック引越センター

福岡県にはたくさんの引っ越し業者がるため、引っ越し業者選びに迷う方も珍しくありません。
福岡市で引っ越し業者を探しているなら、ジャック引越センターに相談してみましょう。
ジャック引越センターは、福岡に本拠地を置く地域密着型の引越し業者です。
全国への引越しに対応しており、単身者や家族、さらに法人の引っ越しまで幅広く対応しているため、市内の引っ越しをしたい方にも適しています。

ジャック引越センターは、TVやラジオ等でCMを流していません。
オンラインで利用できる一括見積もりにも登録していないので、大手の引っ越し業者に比べると知名度は低めです。
しかし、広報にかかる費用を引越し費用に還元しているため、他業者に比べて引越し料金がお得です。

また、大手引っ越し業者に劣らない引っ越しプランや有料、無料の各種オプションを取り揃えているのが強みです。
予算や引っ越し先、引っ越し荷物の量等によって柔軟な組み合わせが可能です。

具体的な引っ越し料金を知りたい場合は、見積もり作成を依頼してみてください。
電話・メール・単身者の場合はLINEでの申し込みも可能です。

まとめ

福岡県や福岡市では、引っ越し費用を補助してくれる補助金が複数あります。
利用には条件がありますが、子育て中に賃貸物件から持ち家、別の賃貸物件に引っ越ししたい場合にも利用できるので、まずは利用できるかチェックしてみてください。
また「住居確保給付金」は、生活に困窮している方ならば幅広い年代で利用できます。
なお、福岡県で引っ越し業者選びに迷ったら、ジャック引越センターに見積もりを作成を依頼して相見積もりをしてみてください。
引っ越し費用を抑えつつ満足する引っ越し作業ができる可能性があります。

ブログ一覧へ戻る>

ランキング2025.09.03更新

キャンペーン情報 お客様の声