福岡で引越で輸送する場合に必要なバイクの手続きは?運搬の方法も解説
お得な方法
Contents
福岡で引越しする際に必要なバイクの手続きは?
福岡で引越しする際、バイクをどうしようか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
自治体をまたいで引越しする場合や、廃棄する場合はそれぞれ別の手続きが必要です。
ここでは、福岡県で引越しする場合に必要なバイクの手続きを紹介します。
福岡からバイクを持って引越しする場合に必要な手続き
福岡からバイクを持って引越しする場合は、以下のような手続きが必要です。
<125CC以下のバイクに必要な手続き>
- 同じ市区町村の場合:手続きの必要なし
- 違う市区町村に引越す場合:現在住んでいる自治体で廃車手続きをした後、引越し先で新しいナンバープレートの登録をする
なお、廃車手続きが行えない場合は引越した後、廃車申告受付書、印鑑、住所が確認できるもの(免許証等)、印鑑、委任状(代理人の場合)など必要な書類をそろえて市役所に行けば、廃車手続きと登録の手続きを同時に行えます。
また、廃車手続きと新しいナンバープレートの登録手続きは、「引越し後15日以内」に行いましょう。
<126CC 以上のバイクに必要な手続き>
126CC以上のバイクの場合は、以下の書類を持参して国土交通省の運輸支局で手続きを行います。
- 軽自動車届出済証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 新住所の住民票
- 印鑑
- 陸運局の管轄が異なる場合は旧ナンバープレート
126CC 以上のバイクは、同じ市区町村に引越した場合も手続きが必要です。
陸運局の管轄が異なる場合は、旧ナンバープレートも忘れずにもっていきましょう。
また、250CC 以上のバイクの場合は「軽自動車届出済証」ではなく、「自動車検査証(車検証)」と「手数料納付書」が必要です。
126CC以上のバイクを所有している場合は、バイクの種類を確認したうえで手続きを行ってください。
住所変更の手続きは15日以内に行う
引越しの際に必要なバイク関連の手続きは、引越ししてから15日以内に行いましょう。
引越しをしても登録した住所を変更していない場合、自動車税の納付や自賠責保険の支払いに影響が出る恐れがあります。
自動車税の納付ができない場合、「脱税」になってしまいます。
また、保険料を支払わないと事故が起きた際に保障が受けられません。
住所変更を行わない場合は、50万円の罰金が科せられる可能性があります。
引越しの際はやることがたくさんあり、住所変更はつい忘れがちです。
しかし、手続きを行わないと税や保険に関する手続きだけでなく、リコールなどの通知も届きません。
125CC以下のバイクならば市役所や区役所で手続きが行えます。
転出届や転入届の手続きを行う際に一緒に手続きするのがおすすめです。
引越しのタイミングに合わせてバイクを廃車にする場合の手順
新居ではバイクを使わないから廃車にしたい場合も、手続きが必要です。
引越しにともなって市役所や区役所、陸運局で廃車手続きを行ったあとに、処分したり売却したりしましょう。
手続き方法や必要な書類は、引越し先にバイクを持っていく際に必要なものと同じです。
バイクを処分したい場合だけでなく、売却したり誰かに譲ったりしたい場合も廃車手続きを行いましょう。
なお、売却したい場合はバイクを買取してくれるお店で必要な手続きを教えてくれたり有料で代行してくれたりします。
廃車にしたい場合も、業者が必要な手続きを教えてくれるでしょう。
注意が必要なのは、個人的に誰かにバイクを譲る場合です。
バイクを譲る場合は、一度廃車手続きをしたうえで新しい持ち主の名前でナンバープレートを登録します。
もし、廃車手続きを行わないままバイクを譲ってしまうと、税金や保険料に関する通知が元の持ち主へ行ってしまいます。
また、新しい持ち主が事故や交通違反を犯した場合は、補償や手続きがややこしくなる恐れもあるでしょう。
たとえ家族内であっても、バイクを譲る場合は一度廃車手続きをしてください。
そうすれば、何かあった時も問題が発生することもありません。
福岡から引越しする際のバイク輸送手段
福岡から引越しする際にバイクを持っていく場合、輸送手段としては「自分で運転していく方法」と「輸送を依頼する方法」の2種類があります。
ここでは、バイクを輸送する際の方法別にかかる費用の相場と注意点を紹介します。
バイクの種類によってもおすすめの方法が異なるので、参考にしてください。
自分でバイクを輸送する方法
引越しする距離が10~30㎞の近場ならば、自分でバイクに乗って輸送する方法が取れます。
125CC以下の小型バイクであっても、30㎞くらいならば問題なく移動できるでしょう。
例えば、引越し業者に依頼して荷物を搬出してもらった後、自分はバイクで引越し先に移動します。
よほどの悪天候でなければ、1時間以内に移動できるでしょう。
自分でバイクに乗って移動すれば、輸送費はかかりません。
なお、バイクが2台以上ある場合は「バイクをピストン輸送する」「トラックをチャーターして複数台のバイクを運ぶ」「運転手を雇ってバイクを運ぶ」などの方法もあります。
例えば、10㎞までの短距離引越しの場合、1台目のバイクを引越し先に運んだあと旧居に引き返し、2台目以降のバイクを運ぶ方法が取れます。
また、トラックをチャーターできるなら荷台にトラックを積んで複数台を1回で運ぶ方法や、運転手を雇ってバイクを運ぶ方法もあるので、検討してみましょう。
このほか、大型バイクならば移動距離が50㎞以上であっても自分で運転していく方法が取れます。
福岡県から本州に引越しする場合、フェリーを利用すれば体への負担が少なく移動できるでしょう。
ただし、バイクでの長距離移動は車よりも体に負担がかかり、天候の影響もうけます。
引越し日が真冬や真夏、福岡から雪が多い地方への引越しといった場合は、無理せずに運搬を依頼したほうがおすすめです。
業者にバイクの輸送を依頼する方法
30㎞以上の遠方が引越し先の場合や自分でバイクを運転して引越しするのが難しい場合は、業者に依頼してバイクを運んでもらいましょう。
なお、125CC以下の小型バイクや原動機付自転車でも原則として引越し荷物の一部として基本料金でトラックに積み込むことはできません。
別途バイクを運ぶ業者に依頼するか、引越し会社の有料オプション・有料サービスを利用しましょう。
引越し会社の有料オプションを利用した場合は、引越し荷物と同時に引越し先に到着できるのがメリットです。
ただし、すべての引越し会社がバイク運搬のオプションを行っているわけではありません。
依頼した引越し会社がバイク運搬のオプションを行っていない場合は、別途業者を探しましょう。
この場合、引越し先への到着が一週間以上先になる場合もあります。
バイクの輸送を依頼する場合はガソリンを抜く、過度な装飾を外すなどが指示される場合もあるので、ルールを守って利用してください。
福岡でバイクを持って引越しするならジャック引越センターにおまかせ
ジャック引越センターは、福岡に拠点を置いている地域密着型の引越し業者です。
テレビやラジオのCMをしたり一括見積もりサイトを利用していない分、知名度は大手引越し業者に比べると低めです。
しかし広告費に費用をかけない分、引越し料金がお得になっているのが強みです。
他の引越し業者と相見積もりで比べてみてください。
ジャック引越センターは、有料オプションとしてバイクの運搬も行っていますので、安心して任せられます。
大型の荷物と一緒に運び、遠方への引越にも対応しているので、バイクと一緒に引越したい場合にはおすすめです。
訪問見積もりのほか、24時間無料見積もり(単身者向け)、LINE見積もりにも対応しているので、相談だけでも可能です。
まとめ:福岡からバイクを持って引越しする場合は手続きを忘れずに
福岡でバイクを持って引越したい場合は必ず手続きを行いましょう。
また、引越後すぐにバイクを利用したい場合は、引越し会社にバイクの輸送を依頼するのがおすすめです。
ジャック引越センターはバイクの運送も依頼できます。